2013年03月22日

フランク・パスカル ルリアンス

皆様、こんばんは!

マツキヤのイタ男です。

先日、こんなワインを試飲しました。







Franck Pascal Reliance Brut Nature
フランク・パスカル ルリアンス ブリュット・ナチュール



ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区、バスリュー・スー・シャティヨン村の生産者。

ビオディナミ農法からブドウを造り、さらには亜硫酸までも使用を抑え、現在では

生産量の半分は無添加で造っているそうです。 

このルリアンスはスタンダード・キュヴェでエキストラ・ブリュットと甘味添加ゼロの

このブリュット・ナチュールがあり、ピノ・ムニエ60%、ピノ・ノワール25%、

シャルドネ15%のブレンドです。


カスタードプリン、パイナップルの香りと、台湾のお土産では定番の

あのケーキみたいな香り。樽に由来するココナッツのような香りが高山茶

みたいで、気のせいとは思いますが本当に台湾をイメージさせます。

コリアンダー、ミネラル感とユリの花の香り。


このキュヴェはノン・ドゼで口当たりはドライな印象ですが、ごつごつした感はなく、

果実味、ボリューム感がありバランスが良いです。

ヨーグルトっぽさや果実感は豊富で酸は溶け込んでいる印象、ガス感も

肌理細やかで溶け込んでおり、余韻果実とナッツの風味が心地よく残る。


シャンパンって確かに造りこむ印象が強くて、それで自然派?って考え方も

ありますが、このシャンパンには確かに他とは違う表現力の豊かさや純粋さ

が感じられ、また亜硫酸無添加で樽熟もしているのに酸化のニュアンスも

ないという所が凄いicon12

今後もじっくりと応援したい生産者です。



フランク・パスカル  
Posted by Love wine マツキヤ at 19:23Comments(0)ワイン

2013年03月18日

ユドロ・バイエ ブルゴーニュ 2011年

皆様、こんにちは!

マツキヤのイタ男です。


先日、こんなワインを試飲しました。





(色濃いね)


Bourgogne Pinot Noir 2011 Hudelot Baillet
ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2011年 ユドロ・バイエ




入荷したばかりの2011年、待ち切れずに開けてしまいました。

色調は濃いめ、輝きもよく色だけですと2009年みたい。

開けたてちょっと還元的、スミレの花の香り、イチゴのような果実感は今は

それほど強くなく、やや閉じている印象。ほのかに樽の印象、木質系のニュアンス。

時間が経つと上がってくるダークチェリーの香り。


甘味がシャープなのはシャンボールらしい、小さな花の香りにボリューム

感、果実味が乗っていないのは開けたのが早すぎたからでしょう。やや控えめな酸、

余韻やや乾いたタンニン。このクラスにしては長めの余韻。




時間の経過とともに立体的になってくると甘味もでてきて、これは比較的

早い段階で還元的な所は消えておいしく飲めるでしょう。

シャンボールの生産者が造るブルゴーニュとしてというのは置いておいて、

濃度、余韻といい、価格も含め非常にいいワインです。

やはり流石ユドロ・バイエ、それにしても2011年、パカレの印象とは大分違って

クロード・デュガが言うような2009年の濃さと2008年の清涼感のちょうど真ん中と

いう話にぴったりな印象です。

<追記>
開けて3日目が一番香りが開いて美味しく飲めました!2011年のユドロ・バイエは

大量買いの予感ですface10



ユドロ・バイエ  

Posted by Love wine マツキヤ at 14:11Comments(1)ワイン

2013年03月17日

リュシ&オーギュスト・リニエ パストゥグラン 2010年

皆様、こんにちは!

マツキヤのイタ男です。


先日、こんなワインを試飲しました。








Bourgogne Passetoutgrain 2010 Lucie & Auguste Lignier
ブルゴーニュ・パストゥグラン 2010年 リュシ&オーギュスト・リニエ



モレ・サン・ドニ村の名門、ユベール・リニエから誕生したドメーヌで、亡き夫の

遺志を継ぎ妻のケレン・リニエが当主となり運営をしています。

マツキヤでは、2005年ビンテージより毎年取り扱っている生産者ですが、比較的

新樽を使う比率が高いので価格が高めなのですが、このパストゥグランはタンク熟成

なので大変お買い得になっています。

ピノ・ノワール60%、ガメイ40%のブレンド、ガメイのボディ感とピノ・ノワールの

香り、エレガントさのバランスのとれた、とてもよく出来たパストゥグランです。




リュシ&オーギュスト・リニエ

  
Posted by Love wine マツキヤ at 15:05Comments(0)

2013年03月14日

マルキ・ダンジェルヴィル 2010年

皆様、こんばんは!

マツキヤのイタ男です。

先日、こんなワインを試飲しました。







Volnay 2010 Marquis d'Angelville
ヴォルネイ 2010年 マルキ・ダンジェルヴィル




ダークチェリー、木イチゴとスミレの花の香り。生肉ぽい動物系の香りに仄かに

樽熟に由来するバニラのスパイス、ミネラルが美しさ、気品を演出。


心地よい甘味から広がるボリューム感はさすがの村名クラス!

木イチゴの果実味に溶け込んだ甘味、酸、タンニンのバランスがよく

まさに球体といえる味わい。すべすべとした質感は上質なミネラルから与えられ、

非常に高級感があります。また、このバランスの良さはそれを保ったまま熟成するでしょう。


2007年以来、ここのワインは若いうちから熟成しても楽しめる味わいに

変わりましたが特に2010年のダンジェルヴィルはいい!これはお勧めです!!


どうしても予算とマツキヤの在庫の関係上、ACブルゴーニュばかりの試飲となりがち

ですが、やはり村名になると表現力が圧倒的に違いますねemoji08




マルキ・ダンジェルヴィル  
Posted by Love wine マツキヤ at 20:47Comments(0)ワイン

2013年03月06日

フィリップ パカレ ブルゴーニュ 2011年

皆様、こんばんは!

マツキヤのイタ男です。

昨日は、こんなワインを試飲しました。






Bourgogne Pinot Noir 2011 Philippe Pacalet
ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2011年 フィリップ・パカレ



2010年のブルゴーニュワインが色々入荷してきましたがこちらはそろそろ落ち着いて、

これから待ちに待った2011年が入荷してきます!来週にはユドロ・バイエが入荷しますが、

一足早くフィリップ・パカレの下のキュヴェが入っておりますのでとりあえず試飲してみました。


【フィリップ・パカレ生産者コメント】

「私にとって2011年は質も量も申し分無い天国の様な年だった」乾燥した冬の後にやや雨が

多く寒い春が続いた。その後は夏と秋は順調に天候に恵まれた。

収穫は例年よりも随分と早い8月28日より開始。日照時間も十分でフェノール類の熟度が

しっかりと上がった。2009年に近い年だがよりフレッシュな酸が残り何よりもバランスが良い。

リリース直後から飲みやすいヴィンテージに仕上がった。

--------------------------------------


紫蘇漬けの小梅の香り、ハイビスカスの花の香り。青いやや茎っぽいニュアンス、

たくわんのようなニュアンスはパカレらしい。龍角散のようなスモーキーさとスパイシーさを

組み合わせたような香りは還元臭の一種でしょう、すぐに消えそうです。

香りが若干閉じ気味ですが、もう半年寝かせればすぐに開きそうな感じ。


非常にソフトで優しい口当り、味わい強すぎずソフトな印象は酸も柔らかですでに

溶け込み花の香りがとってもエレガント!タンニンは控えめですでに馴染んでおり

後半からクリーミーでやはりウメぽい果実感と優しい余韻。長くはない。


天候が2007年との類似性を指摘する専門家もいるそうですが、少なくともパカレを

飲む限りそれはあてはまりそうです。明るい色調、優しい酸と軽い味わい。

茎っぽいニュアンスは自然派にありがちなセミマセラシオン・カルボニック発酵から

くるものと思いますが、味わいにエグミ感は皆無で優しい果実感が表現されており

還元的な所が抜けてくればもっと美味しく飲めるでしょう。

もちろん、上級キュヴェも飲んでみないと分かりませんが、入荷して半年もすれば

開いてくる若飲みのビンテージとなりそうです。



フィリップ・パカレ  
Posted by Love wine マツキヤ at 12:55Comments(0)ワイン

2013年03月03日

シャンパン デュヴァル・ルロワ 2004年

皆様、こんばんは!

マツキヤのイタ男です。

先日、こんなシャンパンを試飲しました。






Duval Leroy Blanc de Blancs 2004
デュヴァル・ルロワ ブラン・ド・ブラン 2004年




生クリーム、ヨード、洋梨の果実の香り。爽やかさを演出するセルフィーユのような

ハーブの清涼感。

口当たりちょうど良いドライ感でガスは強め。しかしキメ細かくクリーミーで繊細な

ボリューム感に溶け込んでいる。濃すぎないバランス感に品の良い酸が心地よい。

グランメゾンってガスが強いのが多いですよね。

プレスティージの1つ、ファムも含めて私のお気に入りのメゾンですface05  
Posted by Love wine マツキヤ at 20:52Comments(0)ワイン